にわかに信じがたかった評判のめっちゃいいアイテムは
ハンターカブに装着するだけで貧弱だったフロントが激変…!
リアサス交換と合わせてもはやCT125の乗り心地ではない!
もうこの2つ付けたら足回りは終了でいいと思う。
【KITACO×GEARS】リヤショックアブソーバーと【OUTEX】ステムスタビライザーは低コストで足回りを改善できる最適解です!
『関連商品』
■OUTEX アウテックス ステムスタビライザー CT125ハンターカブ
【楽天】
■キタコ(KITACO) リアショックアブソーバー KITACO x GEARS
【楽天】
【amazon】
miimoの愛車【kawasaki】Z900RS cafe 2020
【YAMAHA】SEROW250 2018
Muの愛車【SUZUKI】GSX-S1000GT 2022
【HONDA】CT125 ハンターカブ 2024
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
■オリジナルアパレルブランド「ALPACA」
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
◆タイムテーブル
00:00 オープニング
00:20 【KITACO×GEARS】リヤショックアブソーバー
02:50 マフラー側のサスペンションを交換
04:20 反対側のサスペンションを交換
05:00 プリロード調整をする
05:42 試走
07:17 伸び側減衰力調整
07:47 ステムスタビライザー装着
09:30 最終試走&感想
【Twitter】M_channel_U
【Instagram】m_channel_u「Muのインスタ」
【Twitter】miimomuchan
【Instagram】miimomuchan「miimoのインスタ」
#ct125 # ハンターカブ #リアサスペンション #ステムスタビライザー
Visit Sources Channel
今日ハンターカブで正丸トンネル経由でバイク弁当食べに行ったが、久々の遠出は後半尻が痛い。腰じゃなくて尻にも有効なんだろうか?
サスペンションのセッティングは減衰力調整を1番緩めた状態からバイクに跨ってサスペンションストロークの5%位沈む様にスプリングのコンプレッションを調整します。
そこから減衰力を好みに合わせていくってのが基本です😊
あちこちで良い良い言うから買ったけど俺はステムスタビは付けても全くわからなかったな
僕も純正リヤサスに不満です。換えてみようかと思いました。
僕もキタコとGEARSかYSSのRU302を考えてます。参考になります。
ワタシのハンターはハンドルブレースで剛性を上げて振動が無くなったけど、
さらにステムスタビライザーを加えたところで安定感を得られなければ買い物する意味がないし…
果たしてメーカーはそういうのも検証して、効果があったからおススメしてくるのか…
ん~どうでしょう❓
ショックの前にマフラーじゃない?大した金額違いじゃ無いし
フロントのスタビで劇的に変わるんですね。リアサスもカッコイイし、セッティングも自分好みにできるのがいいですね。
こんばんは😊
僕もカスタムしてある中古のアカハンターカブになりました🤗
リアサスは変わっていたのでステムスタビライザーを付けたいと思ってました☺️
やっぱりいいですね👍
足回りを変えるとやはり変わりますね。
最初、固すぎたようですが簡単に柔らかく調整出来るのいいですね🙆🏻♂️
あと信頼のキタコさんですね✨
スタビって大事ね!
では次回の動画も楽しみにしてますご安全に!!
ども···!!! トラックの人です···!!!
クルマもバイクも私は···足まわりからです😁😁 足がしっかりしてないとパワーを上げても、折角のパワーを受けきれないから、足からです👍👍
凄い‼️簡単に変わっちゃうんですねっ🤩✨しかもかなりいい感じ⤴️⤴️